みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 仕事でMicrosoft Wordを使用する機会はとても多いと思います。何かしらの申請書を書いたり、報告書を書いたり、Wordのフォーマットで提供され […]
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 2022年は記録的な梅雨明けの早さだそうで、6月なのに大半の地域で梅雨明け宣言が出ているようです。これから雨が本格化するだろうからと、少し痛んでいたお […]
WSLのインストール方法なんかを学生さん向けにまとめた(この記事ではなく別のサービスで)
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 少しずつプログラミング勉強会を動かせるように資料をまとめているところで、ようやくWSL周りの話を書くことができました。Windows 11の使い勝手が […]
実習科目(例えばプログラミングなど)の最適人数ってどれぐらいだろうか?
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 リテラシー教育はさておきとして、プログラミング系の本格的な実習科目には、何人ぐらいの履修者がベストなのだろうかとよく考えています。教室に40台PCが並 […]
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 学内でのプログラミング学習サークル立ち上げを考えて少しずつ動いているのですが、大半の学生が所有しているWindows11の使い方が未だにサッパリ分から […]
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 本学には、本格的にITを学ぶ授業や組織がなく、現在はリテラシー教育+αぐらいの授業展開になっています。今後は益々ITの需要も高まってくると思いますし、 […]
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 そろそろ梅雨が近づいてきている時期ですね。もう既に梅雨入りしている地域もあるかもしれませんが、とにかく日本の梅雨以降はジメジメと暑い季節になります。よ […]
共同研究(学内)の依頼が増えたり依頼することが増えたりしてきました
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 本学(神戸松蔭女子学院大学)は分けるとするならば文系大学になりますので、基本的に工学系や理学系の分野の教員は少ないです。特に昨今流行の?AI技術的なこ […]
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 現職では、基本的に情報リテラシー的な授業を受け持っていて、一歩踏み込んだプログラミングなどの授業は今のところありません。一方で、毎回の授業で採っている […]
名刺交換することが「新鮮」に感じられる世界が来るとは思ってもみなかった
みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。 コロナ禍の制限生活の中、ありとあらゆるイベントが制限されてしまい、学会にしても何にしても、「集まって何かをする」ということが非常に難しい世の中になって […]