みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。
大学教員として中堅ぐらいになってくると、自分で何かをするというよりは、何かをまとめて行くような仕事が増えてきます。同時に、対外的なPR(=営業活動)が主たる仕事になってきたりして、研究している時間があまりないな・・・とぼやく毎日になってきたりします。私も例に漏れず、対外的な仕事や外部委員の仕事というのがどんどん増えてきていて、やりたいことに割く時間が本当になくなってきているなと実感しています。
今はCOPLIという神戸のICT団体の幹事をしていて、一つ委員会を任されています。委員会での議論を踏まえていろんな活動をしていくのですが、コレがまたなかなか大変です。大学の教員は世間的なことに本当に疎いので、企業さんがどういうスタイルで運営されているとか、どういうつながりがあるかとかそういうところも分かりませんし、何より業界のスタンダードみたいなこともよく分からないので、いろんな企業さんをまとめながら話をするのは結構大変です。良い学びだと思えばそれで良いのですが、営利団体と話をしているので、最終的に企業としてどう嬉しいのか?みたいなところは常に意識しておかないといけません。

委員会の委員長が私で、副委員長がとある企業の取締役の方なのですが、たまたま誕生日が近いということでサプライズを少しだけ仕掛けてきました。そういう絵を描いてくれ、とGPTにお願いしてみたところ、委員長の性別が変わってしまいました・・・。このあたり、正しく指示しないといけないなと思うのですが、指示がなかったらどうして副委員長を女性にしたのでしょうかと聞いてみたいですね。普通、分からなければ聞き返すのが人間だと思いますけど、突き進んで違うものを作るのはなんでなんだろう。
さておき、サプライズイベント(というほどでもない何か)を考えてはいたのですが不発に終わったのは某氏のせいです。スレッドを読んで状況を知っていたはずなのに、フライングプレゼントをしてしまってサプライズは台無しです笑。ZOOM参加もいたので、画面越しにHappy Birthday!スライドを共有してもらってサプライズ感は出しましたけど、ま、仕方ないですね。
そういうやり取りができるぐらいには和気藹々としている委員会ではありますが、本当に地域のこと、業界のこと、これから就職してくれる学生のこと、本気で考えているとても良い団体です。これからもしっかり力になりたいなと思います。
・・・が、首が痛くて戦力外通告・・・😭