ルービックキューブにハマってしまった

みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。

子育て中のどの家庭にも一つはあるのではないかと思われるルービックキューブですが、6面揃えたことがある方ってどれぐらいいるのでしょうか。ルービックキューブ自体は私が生まれたぐらいの年代から世に出始めたオモチャで、すでに40年以上の歴史のある知的玩具の一つです。私自身も幼少期に一つ持っていましたが、グチャグチャにするのは簡単でも1面ですら揃えたことのない代物でした。

ふとしたことで自宅療養をせざるを得なくなり、何も手に付かない状態になってしまったので、気分転換に自宅に転がっていたルービックキューブを揃えてみようと思ったところ、これがなかなか難しく、当然ながら自力では1面を何とか揃えて満足するぐらいのレベルでしかないド素人でした。今の世の中はいくらでも攻略サイトがあって、手順通りにやれば6面揃えられますよ、と謳っているものの、取り組んでみると「そんな良い感じにパターンにハマらんのやけど?」という状態が多々あり、攻略サイトを見つつ、応用しつつでないと解けないことも分かってきました。

私は最初に見つけたこちらのサイトを参考に6面揃えるのに4時間ぐらいかかりました。高熱が出ていたので中断しながら取り組んでということもありますが、とにかくパターンにハマらない。あれとこれが逆になってるけどどうすれば良いのか?とか、そんな配置出てこないけど?とか、いろんなパターンで悩みました。

ただ、いろんなパターンと言っても、出てくる配置に法則性があることに気付き始めると、意外と良い感じに進めていけるようになって、1面プラス側面1段ぐらいなら自力で揃えられるようになってきたりして、徐々に成長しているのが分かります。これがなんとも快感なんですよね。常にルービックキューブをグルグル回している人がいるのが分かるぐらい楽しくなってきました。

ハマってしまったからには常に手元に置いておきたい!というお気持ちになってしまったので、キーホルダー型のルービックキューブMiniを購入してしまいました。通常サイズのものと比べるとかなり小さいのですが、しっかりルービックキューブしていて良い感じです。強いて言えば、回すのが少し固いので、しばらく馴染ませる必要があるのか、それとも馴染んでこないのかといったところです。簡素なモノなので仕方ないところです。

どこに着けておくのがベストか?と考えたときに、常に大抵持ち歩いているものと考えると、やはりスマートフォンだろうということでストラップにしてみました。

私のドラクエウォーク専用機に、首から提げるストラップを付けるためのアタッチメントみたいなもの(正式名称を知らない・・・)を使ってそこに引っかけるようにして設置してみました。これがとても良い。ちょうど良い感じにスマートフォンをホールドしやすくなったし、遊びたいときは外してクルクル回せば良いので、オモチャを2台持ち歩いているような感覚になります。ちなみにこのスマートフォンは折りたたみタイプのMotorola razr 50dというもので、折りたたんで外側のディスプレイを使って遊ぶこともできる変わり者です。

自宅に1つ、研究室に1つ、持ち歩き用に1つルービックキューブがあると良いなと思っているので、次は研究室用のものを探そうと思います。5×5とか途方もない時間がかかりそうなものを置いても良いし、光ったり黒くなったりいろんなバージョンがあるみたいなので、遊べそうなものを探しにいきます。

今の私のルービックキューブレベルは1面揃えて1段揃えるぐらいまで、です。そこから2段揃えて上面十字に揃えて、角を揃えて、6面揃う、みたいな手順なので、少しずつ手順をマスターしていきたいなと思います。

上部へスクロール