リピート授業(同じ授業を週に何コマか担当するようなアレ)

みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。

大学の特に基礎教養の部分の担当をしていると、受講者数の関係や必修科目であるなどの位置づけの関係で、同じ授業を何度か繰り返し実施する事になります(リピート授業と勝手に言ってますがそういう表現で分かってもらえるでしょうか)。私の場合、情報リテラシー系の科目がそれに該当していて、週に何コマか担当します。

同じ授業を何度も繰り返し実施するので、原理的には授業準備は1回で済むし、同じことを繰り返し話すだけで良いのですけども、実際にやってみると以外に同じことを繰り返すということが難しい。一番困るのは、先に終わっている授業で言い忘れていたことを別のクラスで話してしまったり、ということですね。どうしても初回はいろいろ話すことを考えたりするので抜けてしまう場合があるのですが、慣れてくると抜けが減ってきます。逆に、慣れすぎて抜けてしまう場合もあるのでこれもまた難しい。

一番良いのは、初回の授業をレコーディングしておいて、他の授業ではその閲覧会にすることです。ただ、そうすると担当者って必要あるの?となってしまうので根本的にダメになります。やはり、どの授業も同じように話して、同じような流れに持っていかないといけません。難しい……。

しかも、私のような色んな学部学科を見るようなタイプの授業の場合、学部や学科によって学生さんの雰囲気も全然違ってきたりするので、ある学科では受けた話が別の学科では滑った、ということも起きます。やはり難しい……。

複数回同じ授業を担当する場合、週初めのクラスと週終わりのクラスでは洗練度合いが違ってくるのがいけないのでしょうし、むしろ、初回から洗練された授業をしろ……という話です。教室に行ってみないと分からないことがあるのでそこは対応するとしても……話す内容はきちんと詰めておかないといけません。マージンは必要ですが。

そう思って、可能な限り話す内容をまとめた資料を作って提示しておくと、今度は学生が自主的に進めてしまって話す必要ない?みたいになってしまうこともあります。それで理解してもらえるならそれが一番良いとは思いますが、教壇に立つ意味を改めて考えてしまいます。それぞれがオリジナルの科目であれば、一つ一つ全力投球でOKですが、同じ授業を繰り返すことになると、一つの授業の反省点が別の授業に反映されて、反省点が生まれたクラスに不利益になる可能性がゼロではないのが本当に難しい。

気づいたことを次の授業の時にフォローすれば済むよね、という意見もありそうですが、そうすると、その時間分だけ次の授業は削られてしまって、短い時間で他のクラスと同じパフォーマンスを要求されますから、これまた難しい。やはり、週初めの授業のクラスにはちょっと配慮が必要になるのだろうか、と考えてしまいますね。

同じクオリティの授業を繰り返すだけの能力があれば、多分舞台俳優とかになれるのだろう……と思ったりします。見るたびに舞台が違ったら何だそれ?ってなりますよね。舞台とか見たことないので分かりませんけど、アドリブだらけだと何が何だか分からなくなります。

全部台本にして読み上げるなんていうのは、読んでください系のスライドと同じで話す意味がなくなってしまうので、ある程度柔軟に、重要部分は絶対伝える、これが大事だなと改めて思います。そういう資料作り、そういう授業作りが大切ですね。

まだまだ駆け出しものの教員なので、日々授業については勉強勉強ですが、しっかり頑張って教育していくとしましょう。

上部へスクロール