【ムチウチ】療養日記Vol.023【交通事故】

みなさま、こんにちは。おくむら(@nori_broccoli)です。

いよいよゼミも再開して本格的な後期のスタートです。ゼミの学生さん達はみんな私が負傷していることは知っているので、祝日なんだから休講でええやん!?って言われてましたけど。授業日数をきちんと確保しないといろいろ言われてしまうので、そこはカレンダー通りに進めていくことにしています。本当なら後期全部休みにしたいぐらいの体調ですけど、結局後でしんどくなるのは自分自身なので、だましだましやっていくしかありません。

ゼミ室での私の椅子は前期の終わり頃からバランスボールにしていたのですが、首の痛みがあるとバランスボールに座っているのも大変ですね。その名の通りバランスを取らないといけないわけで、バランスを取るには妙な筋肉を使うことになるため、結果的に首の痛みが増してしまいます。まぁ、F1レーサーともなると、ムチウチだ!とか言っている場合じゃないほどの衝撃になるので、首をかなり鍛えるとは聞いたことがあります。私も首を鍛えればマシになるのかもしれませんが、前にも書いた通り、被害者の私が努力する必要性は感じていません。努力するにしてももっと先の話だと思っています。今は、何もしなくても自動で治る治療法を提案してもらえるかどうかですよね。そんなものありませんが、私が努力する必要は今のところ一切ないと思っています。

今日のGPTさんは絶好調ですね。まさにこんな感じで首の痛みが発動してしまいます。奇しくも、私の使っているバランスボールと同じ水色が選ばれるあたりがよくわかっていらっしゃる。別に色指定はプロンプトではしていないので、勝手に作り出した結果、私にぴったりはまるものが出来上がってきました。少し感動しています。

キーボードをKinesisに変えて耐えていましたが、Kinesisはアメリカ人サイズで作っているので指の短い私にはモーションが大きく肩幅でタイピングできる楽さはありますが、指の動きが結構激しく大変です。他にも何かないかなと思っていたら、よく考えるとZSAのVoyagerという左右完全分割型のキーボードも持っていたことを思い出したのでそれを今は試しています。ロープロファイルなのでキーストロークは浅いですが、タイピング感も良いですし、指の動きも最小限ですし、何より、連結ケーブルの長さ分だけどれだけでも左右のキーを話すことができるので、楽にタイピングすることができます。

しばらくはバランスボールにはお休みしていただいて、ZSA Voyagerを活用しながら様子を見つつ療養していきたいと思います。とはいえ、出勤すると首の痛みが増大するので、安静に・・・というわけにはいかないのが難点ですが・・・。

上部へスクロール